ベイビー

あらすじ
活気に満ちながらも容赦のない都市サンパウロを舞台に、ファブリシオ・ビタール監督の『ベイビー』は、社会の片隅に生きる人々の姿を痛烈かつ示唆に富んだ形で描き出している。物語の中核は、ウェリントンという若者が、思春期という危険な道を歩み、貧困、見捨てられ、自己発見という過酷な現実と向き合わざるを得なくなる物語である。 映画は、ウェリントンが少年院から釈放される場面から始まる。それは解放の瞬間であると同時に、不確実な瞬間でもある。一歩足を踏み入れた街には、大都市を特徴づける騒々しい音、光景、匂いが押し寄せる。両親とのつながりもなく、限られた資源しかないウェリントンは、機転と決意を頼りに、自力で生き抜いていくしかない現状に置かれる。 ある夜、彼は怪しげなポルノ映画館に偶然出会う。そこは、不法行為と搾取の中心地だ。そこで彼は、ベテランの男であるロナウドに出会う。ロナウドは複雑で多面的な性格の持ち主だ。ロナウドはウェリントンを弟子に取り、この容赦のない環境で生き残るための知識とノウハウを共有する。ロナウドの指導を通して、ウェリントンは物乞いや窃盗から、より不正な行為まで、ハスラーの基本を学ぶ。 物語が進むにつれて、ウェリントンとロナウドの関係は、搾取と保護、嫉妬と共謀の間で揺れ動きながら、進化し始める。ロナウドの動機は曖昧で、彼の行動を父親のようなものだと解釈する人もいれば、搾取的なものだと解釈する人もいる。ウェリントンもまた、ロナウドの指導に対する感謝の気持ちと、そこにある力関係に対する意識との間で葛藤する。 2人の男性の関係は、緊張感と官能性に満ちている。ロナウドの肉体的な愛情と指導は、介護と操作の境界線を曖昧にし、ウェリントンにとって彼の真の意図を見極めることを困難にしている。この複雑な相互作用は、社会の片隅にいる人々が、経験豊富な人々から指導を求めることが多い一方で、その過程で主体性と自律性を失う危険性があるということを示唆している。 ウェリントンとロナウドのニュアンスに富んだ描写を通して、『ベイビー』は搾取と同意の本質について重要な問題を提起する。若者が商品化され、客体化される社会において、重大な力の不均衡がある場合、人間関係は真に合意に基づくものと言えるのだろうか?この映画は安易な答えを提示するのではなく、搾取と保護の間に存在するグレーゾーンをニュアンス豊かに探求している。 この映画の最大の強みの一つは、都市そのものの描写にある。サンパウロは生きて呼吸するキャラクターであり、その通りはエネルギーで脈打ち、そこに住む人々は生き残るための鋭い感覚を持って街を歩いている。映画における長回しや手持ちカメラの使い方は、都市生活の狂乱的なペースを捉え、視聴者はウェリントンが街を歩き回る様子をまるで一緒に歩いているかのように感じることができる。 撮影も同様に印象的で、サンパウロの裏社会の鮮明なコントラストを捉えている。ポルノ映画館の薄暗く狭い部屋から、太陽に焼けた歩道や路地まで、この映画は美しくも残酷な都市の視覚的に素晴らしい描写を提示している。 『ベイビー』の中心にあるのは、人間が持つつながりと所属への欲求についての物語だ。ウェリントンの旅は自己発見の旅であり、彼は大人になることの複雑さを乗り越え、世界での自分の居場所を見つけようと奮闘する。この映画は、苦悩に満ち、しばしば危険な関係を描くことを通して、同意、搾取、保護の本質について重要な問題を提起し、最終的には社会の片隅に生きる人々の姿を痛烈かつ示唆に富んだ形で描き出している。 結局のところ、『ベイビー』は、クレジットが終わった後も長く心に残る、力強く感動的な映画だ。逆境や苦難に直面しても、人間の精神の不朽の力を証明している。サンパウロの街がその登場人物たちを取り囲み、脈打ち続ける中で、この映画はウェリントンの物語の複雑さと、それが提起する人間の条件についての永続的な問題について、視聴者が深く考えるように促す。
レビュー
おすすめ
