キュア

キュア

あらすじ

黒沢清監督による、忘れがたく不安にさせる日本の心理ホラー映画『キュア』(1997)では、東京で不可解な殺人事件が多発し、脳の専門家である湯川 学刑事と、ベテラン刑事である星野和仁が捜査を率いることになる。演じるは、それぞれ役所広司と萩原聖人。死者の数が増え、被害者の殺され方がますます奇怪になるにつれて、湯川刑事と星野刑事は、一見無関係に見える犯罪の背後にある謎を解き明かそうとする。 物語は、東京で若い女性が惨殺されるところから始まる。星野刑事が率いる警察の捜査により、被害者の遺体は奇妙な姿勢で配置されており、天井から床に落下したような状態で、複数の頭蓋骨骨折により死亡したことが判明する。ある老人が数日前に自分の家で同様の事件が発生したと報告し、殺人者と名乗る男に尋問したところ、彼は自分が殺人者ではなく「呪い」であると明かしたことで、事件はさらに奇妙な展開を見せる。 同様の事件が多発するにつれて、湯川刑事と星野刑事は、これらの事件の背後には論理的な説明があると確信するが、深く掘り下げるにつれて、数多くの障害に遭遇する。大きな課題の1つは、殺人者の方法がすべての合理的な説明に反するように思われることであり、人間の手ではなく、目に見えない力が働いていることを示唆している。もう1つの問題は、「キュア」が何を指すのか、そして一連の殺人事件との関連性を理解し、説明することにある。捜査を通じて、湯川刑事と星野刑事はこれらの不可解な出来事を理解しようと苦闘するが、深入りするほど、現実を見失っていく。 事件はすぐに一連の不穏な出来事によって複雑化する。若い女性、理絵が病院に収容され、最近の殺人事件の原因であると思われる存在または存在である「呪い」を見たと言っている。病院当局は、彼女の主張は最近のストレスによる想像の産物であると判断する。星野刑事とそのチームが容疑者である「小林」に迫るにつれて、彼らは収集した証拠と彼らの理論の妥当性に疑問を抱き始める。一方、理絵の事件は、テレパシーや予知などの奇妙な出来事の出現によってさらに複雑になり、彼女の精神状態と「キュア」について、答えよりも多くの疑問を投げかける。 湯川刑事の「キュア」を理解することへの執着が捜査を前進させ、精神病院で同様の経験をした患者に次々とインタビューを行うが、これらの会話の中で彼が探し求めている答えは得られない。捜査が深まるにつれて、星野刑事の増大する不安感は、「キュア」が人々の心を掴み、暴力的で一見不可解な行動に駆り立てているのではないかという疑念と相まってくる。彼らの正義の探求は、徐々に「呪い」という暗く捉えどころのない存在によって覆い隠され、刑事を論理が通用しない世界にさらに深く引きずり込む。 最終的に、この映画は犯罪と「キュア」について決定的な説明を提供しないが、登場人物と出来事の間の複雑な相互関係を明らかにしている。役所広司が演じる、ますます不安定になる湯川刑事の姿は、執着の本質と現実と空想の曖昧な境界線に対する痛烈な批評として機能する。黒沢清の熟練したストーリーテリングは、人間の心理の最も暗い奥底への映画的な探求を提示し、観客を悪、狂気、そして救済の本質について熟考するように誘う。

キュア screenshot 1
キュア screenshot 2
キュア screenshot 3

レビュー