グエムル -漢江の怪物-

グエムル -漢江の怪物-

あらすじ

韓国映画界の圧倒的な実力を見せつけた2006年のクリーチャー映画『グエムル -漢江の怪物-』は、環境災害によって引き裂かれた国家と、家族や地域社会の揺るぎない絆を描いた、暗く容赦のない物語である。ポン・ジュノが脚本・監督を務めた本作は、ホラー、ドラマ、社会派コメントの要素を巧みに織り交ぜ、観る者を魅了すると同時に、考えさせられる映画体験を作り上げている。 物語は1986年、在韓米軍がソウルの漢江に大量の有害化学物質を投棄したことから始まる。この廃棄物により、巨大で壊滅的な突然変異が発生し、巨大な触手を持つ、食欲旺盛で破壊的なミュータント、イカのような生物が誕生する。怪物、または「クエムル」として知られるその生物は、たちまち自然の猛威となり、街を恐怖に陥れ、行く手を阻むものを破壊していく。 物語の中心となるのは、愛に溢れながらも機能不全に陥っているパク一家。彼らは、怪物が引き起こす混乱と破壊の中を生き抜くことを余儀なくされる。父親のパク・カンドゥ(ソン・ガンホ)は、怠惰な男で、屋台で食べ物を売って日銭を稼ぎ、自分の責任を顧みない。妻で、まもなく別れる予定のナム・ジュヒョン(ペ・ドゥナ)と、幼い娘のホン(ペ・ドゥナの妹、コ・アソン)だけが、家族をまとめようとしているようだ。パク・カンドゥの娘、パク・ヒョンソ(コ・アソン)が怪物に捕らえられたとき、家族は彼女を救うために必死の探索を開始する。 家族が愛する娘を求めて街を必死に捜索する中、愛する人を探している、または怪物の怒りから逃れている、さまざまな人々に出会う。難民の一家、騒々しいティーンエイジャーのグループ、寄せ集めの生存者グループなど、これらのキャラクターは、混乱と困惑に拍車をかけ、怪物の容赦ない攻撃に直面した街の崩壊を浮き彫りにする。 ポン・ジュノは、怪物によるソウルへの攻撃を通して、現代社会の社会的、経済的状況を批判する。かつて繁栄した大都市であった街は、今や腐敗と怠慢によって引き裂かれた、分断されたコミュニティとなっている。怪物は、人間の行動の結果のメタファーとして機能し、怪物が解き放つ混乱は、抑制されない貪欲と環境への配慮の欠如がもたらす壊滅的な影響を思い出させる。 ポン・ジュノは、状況の深刻さにもかかわらず、映画のトーンのバランスを取り、ダークユーモアと軽快さを物語に注入している。脇役たちはよく練られていて複雑で、物語に深みとニュアンスを加えている。特にパク・カンドゥは、危険に直面し、怠け者から勇敢で無私無欲なヒーローへと変貌を遂げる。 特殊効果の専門家パク・イルヨンによって作り上げられた怪物のデザインは、魅力的で恐ろしい。キム・ヒョングンのカメラワークによって、怪物の威圧的な存在感が強調され、スケール感と混沌とした様子を見事に伝えている。チョ・ヨンウクが作曲した音楽は、緊張感と不安感を高め、重要なシーンの感情的なインパクトをさらに高めている。 『グエムル -漢江の怪物-』は、観客をハラハラドキドキさせる映画の傑作である。ホラー、ドラマ、社会派コメントのユニークなブレンドにより、本作は、映画製作が人を惹きつけ、刺激し、鼓舞する力を持っていることの証となっている。怪物の猛威の後、パク一家は、故郷と呼ぶこの街と同じように、彼ら自身の内なる暗闇に立ち向かい、贖罪と癒しに向けて努力しなければならない。

グエムル -漢江の怪物- screenshot 1
グエムル -漢江の怪物- screenshot 2
グエムル -漢江の怪物- screenshot 3

レビュー